ピックアップ記事
芥川賞14年ぶりの「該当作なし」…候補作が揃う中で何が足りなかった?川上弘美氏が語った“あと一歩”の壁

芥川賞が「該当作なし」となるのは、やはり驚きでした。14年ぶりということで、文学ファンや関係者にとっては相当なインパクトがあったのではないでしょうか。しかも、今回の候補作はどれも新しい視点や手法が評価されていたようで、そこに一縷の期待も抱いていたのですが、選考委員からは「もうひと踏ん張り」という厳しい評価。創作の世界の奥深さや難しさを改めて感じさせられました。

ただ一方で、これはある種ポジティブな出来事でもあると感じます。賞が安易に「妥協」で決まるのではなく、本当に納得できる作品が選ばれるべきだという強い意思の現れ。だからこそ、過去にも該当作なしのケースがあったわけですし、今回の選考委員の決断にも一定の説得力を感じます。「あと一歩」だった作品たちにはむしろ、もう一段上を目指すためのチャンスが与えられたとも言えるでしょう。

個人的に候補作の中で注目していたのは、21歳の日比野コレコさんの「たえまない光の足し算」。若さゆえの感性や鋭さに期待していたのですが、やはり芥川賞はそんなに甘くない。21歳という年齢で候補に名前が挙がるだけでも凄いことなので、これからの成長が楽しみですし、今回の結果が本人にとっても大きな糧になるのではないかと思います。

また、川上弘美さんが「新しい試みのある作品ばかりだった」と語っていたことが印象的でした。型破りな作品や実験的な構成は、時として評価されにくい面もありますが、それでも挑戦し続ける作家がいる限り、文学の世界は進化し続けるんだと信じたいですね。

それにしても、最近はエンタメ作品が話題になる一方で、純文学の世界はどうしても一般層から距離を感じやすいのが現実です。今回の「該当作なし」というニュースが、「じゃあどんな作品なら芥川賞なんだろう?」という興味につながれば、文学界にとっても一つの追い風になるのかもしれません。

直木賞の行方も気になりますが、芥川賞の「該当作なし」が示すメッセージを、作家も読者も受け止める時期なのかもしれませんね。文学に「答え」はなくても、「問い」は常に提示され続ける、そんな世界が私はやっぱり好きです。

<関連する記事>

第173回芥川賞は「該当作なし」 平成23年の第145回以来、14年ぶり
…第173回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が16日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞は「該当作なし」と発表された。芥川賞の該当作が…
(出典:産経新聞)

<関連する画像>

<ツイッターの反応>

【公式】㍿未来屋書店 商品企画G📚
@miraiyaofficial

正直に言います。 芥川賞、直木賞の売上がないのは、大打撃ですよ。 代わりに何ができるか考えなくては。 とりあえず、今言える事は 本、買ってください!!!

(出典 @miraiyaofficial)

エンタメNEWS共同通信【公式】
@KYODONEWS_ENT

「誠実な選考の証左」と識者 芥川賞直木賞該当作なし 半年に一度の文学のお祭り。受賞者の記者会見が行われるはずのホテルでは、集まった報道陣や出版関係者からどよめきが起こりました😲 書店からは「残念」との声も😢 #47NEWS 47news.jp/12870795.html @47news_officialより

(出典 @KYODONEWS_ENT)

りーちゃん
@otomihsahy5k2r9

返信先:@smile_channel25 直木賞か芥川賞でも狙うか

(出典 @otomihsahy5k2r9)

未来屋書店名取店@6/20リニューアルオープン
@ms_natori

第173回芥川賞・直木賞が該当なしだったので・・・ 「当店が勝手に選んだ直木賞」を発表します!!! 勝手に、選んだ直木賞は「踊りつかれて」塩田武士著、文藝春秋です!!! 店頭にはお客さまが本を置いて撮影できるPOPも設置しました。是非皆さんの直木賞に推したいおすすめの一冊も教えてください pic.x.com/UFZErPRBFY

(出典 @ms_natori)

karekinada
@karekinada

芥川賞も直木賞もなし。 芥川賞に関しては妥当な気はしました 最近はすぐあげちゃうと思ってたけど、英断ですね

(出典 @karekinada)

KumaPC
@Kumano_pc

直木、芥川賞 複数該当あれば、ない年もあるよあなぁ とのんびりしてたが リアル本屋さんにとってはかなり痛手らしい 週末は連休+選挙で混みそうだから来週以降 近所のリアル本屋めぐりでもするかぁ

(出典 @Kumano_pc)

こんにゃく
@maeakafumei

外国人であることを選んだのだから 自国の投票をするのが筋では? 違うの? 韓国籍の芥川賞作家が痛烈反論「他人から名前を『直ちに捨てろ』などと言われることではない」(日刊スポーツ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/ed85e…

(出典 @maeakafumei)

SHO IMAZU
@shoimazu07

直木賞・芥川賞がともに「該当作なし」になることによって、むしろ恒例行事化した直木賞・芥川賞への興味が再度集まり、そこから賞という権威に対する疑問もでてくるかもしれない。そしてあなた方は評価しないかもしれないが、私たちは評価する!と書店員や草の根的な声が出てくるかもしれない。

(出典 @shoimazu07)


@kxR1Afrlcb82784

直木賞も芥川賞も無しなら、本屋さん儲けどころないですね。

(出典 @kxR1Afrlcb82784)

宮尾武利・クワドラプラス・鰤🐟
@quadruplus

直木賞と芥川賞、もう全冊まとめて売り出して「貴方の賞を貴方が決めよう!!!」に持ってくしかないよね。

(出典 @quadruplus)

ピックアップ記事
おすすめの記事