
江戸城内で起こった田沼意知暗殺事件は、まさに江戸時代の「衝撃の政変劇」と言えます。特に今回の記事で改めて驚かされるのは、現場で意知が刀を抜かず、鞘で応戦したという事実。武士であればとっさに抜刀して身を守るのが本能のはずですが、意知は「殿中(城内)では刀を抜くべからず」という不文律を守ったともされます。だがその潔癖さが結果的に命取りとなったのは皮肉です。そこには「公の場で取り乱してはならない」という幕臣としてのプライドがあったのか、あるいは意知自身が驕り高ぶって「まさか自分が殺されるわけがない」と油断していたのか。想像を掻き立てられます。
そして意知を斬った佐野政言の動機が不明瞭なままなのもまた、この事件を「ミステリー」にしている要因です。幕府は「乱心」と結論づけたものの、記事で触れられていた私怨説、公憤説、どれも決定打に欠けるのが歯がゆい。もし現代であれば間違いなく精神鑑定やDNA検査まで進むであろう事件です。だが当時は、旗本でも狂人の烙印を押されれば切腹、すべてが闇に葬られる。そんな理不尽さに、江戸時代の封建社会の限界を感じずにはいられません。
さらに興味深いのは「佐野が死んだ翌日から米価が下がった」「佐野の墓に参詣者が殺到し“世直し大明神”と呼ばれた」という民衆の反応です。これは今でいう「呪い殺し」や「怨霊信仰」に近い感覚でしょう。実際、当時の人々は「田沼政治」=悪政と捉え、田沼家に対する不満が噴出していた。それが佐野という“無敵の人”的存在に期待を寄せ、「これで世の中が変わる」と民衆が勝手に神格化したのだと思います。これは現代でも「反体制の英雄」が生まれる心理と似ています。時代を超えても、民衆の不満はこうして“象徴”に投影されるのだと強く感じました。
また、当時の幕府の対応も冷酷でした。意知の同行者だった若年寄が将軍の勘気を被り、近くにいた目付は罷免。遠くから駆けつけた老齢の大目付が手柄を立てたと評価される…まるで「誰が悪いか」よりも「誰が行動したか」だけで裁く理不尽なルール。この構造は、現代の大企業や官僚組織にも通じるものがあり、「結局行動しなければ責任だけ取らされる」という恐ろしさを痛感します。
田沼意知は当時35歳。父の七光りで出世したと言われながらも、その将来はまだ未知数でした。もし彼が生きていれば、日本の近代化は少し早まったかもしれません。それがたった一人の刃によって断たれた。その歴史の儚さと、佐野の動機の不透明さが相まって、未だに多くの人がこの事件に惹かれるのだと思います。
<関連する動画>
<ツイッターの反応>
ハンナ🫧アラビアンナイト
@hnb_pre0704#大河べらぼう 見てたんやけど、田沼意知ロスになりそう…😢 史実やと田沼政権が終わりを迎えて松平定信が老中になり、蔦重にとって不遇の時代が来るんやけどどう描かれるんやろう…?
江戸幕兵衛
@makube0971佐野政言が田沼意知を斬りつけた時、周囲にいた同僚らは、狼狽するばかりで何もできなかったと伝わっています(『営中刃傷記』)。佐野を取り押さえたのは大目付の松平対馬守と目付の柳生主膳正。 #大河べらぼう
通りすがり
@bacaryau田沼意知が佐野に斬られた!殿中!!
吉原信太郎
@BSc6SDu5YFvRlFOなぜ田沼意知は35歳で非業の死を遂げたのか…「無敵の人」に斬りつけられても刀を抜かなかったワケ 「佐野大明神」と祭り上げられた犯人の動機は謎 #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/980…
ᘮ゜𐨥ʅს ㄋ
@frozennoreason殿中刃傷。田沼意知が佐野善左衛門に斬りつけられ8日後に亡くなったのが1784年、その83年前には吉良上野介が浅野内匠頭に斬りつけられたが命は取り留めた。佐野はその時「御覚えあるべし」、浅野は「この間の遺恨覚えたか」と叫んだとされともに殺意があったと思われる(1/2) news.yahoo.co.jp/articles/43a01… pic.x.com/gsQrKnknlf
熊壱@JK1TWW
@Kuma_ichi"「べらぼう」で生田斗真演じる一橋治済が黒幕か…オランダ人が書き残していた田沼意知殿中刺殺事件の「真相」" - PRESIDENT Online #SmartNews l.smartnews.com/m-5NN9rweA/pSA…
初級日本歴士
@Wdv1KJuMriZWjtU「田沼意知刃傷事件」とは?|“私怨”か“義挙”か? 江戸時代を揺るがせた刃傷事件の真相【日本史事件録】 serai.jp/hobby/1235046
レクサース
@Lexurse666826今週のべらぼうも…面白かった…面白かった?いや辛すぎた… 全身フラグ人間だった田沼意知のフラグ回収を数十分かけてじっくり、誰がどうみても先の展開わかってしまうぐらい分かりやす〜く見せてくれるのが辛すぎた。 佐野殿の咲かせてみせますの表情ヤバすぎた。矢本悠馬さんすげぇ #大河べらぼう
WAKIYUKI
@furukotokatari1江戸城にて田沼意知が佐野善左衛門に斬られた事件は史実。それをもとにドラマは組み立てられ。早くから桜🌸が重要な象徴として用いられ。桜は、佐野と田沼の人生を照らす対照的な物語要素となり、物語の軸をなしていた。→ #大河べらぼう